Magazine Post|マガジン記事

TOP > マガジン > 食材 > ビーツの食べ方と注意点!栄養効果から保存方法まで徹底解説

近年、スーパーフードとして注目を集めているビーツ。

その鮮やかな赤紫色は見た目にも美しく、栄養価も高い注目の食材です。

しかし、初めて調理する方にとっては、その独特な特徴から戸惑うことも多いのではないでしょうか。

今回は、ビーツを美味しく、かつ安全に楽しむための基礎知識から応用まで、詳しく解説していきます。

ビーツとはどんな野菜?基本情報を解説

アカザ科に属するビーツは、見た目はカブに似た根菜類で、世界三大スープの一つであるボルシチの材料としても知られています。

欧米では一般的な食材として親しまれており、日本でも健康志向の高まりとともに注目を集めています。

ビーツの特徴と種類

ビーツには様々な品種があり、それぞれに特徴的な性質を持っています。

一般的に見られる品種と、その特徴を見ていきましょう。

ビーツの特徴と種類
品種名特徴
デトロイトダークレッド最も一般的な赤色品種
ゴールデンビーツ黄色い品種
キャンディストライプ縞模様の品種
ホワイトビーツ白色品種
チョジア断面が渦巻き状の品種

これらの品種は、見た目だけでなく、味や食感にも微妙な違いがあります。

料理の目的や好みに応じて選ぶことで、より楽しい食卓を演出することができます。

ビーツの下ごしらえ

調理を始める前に、適切な下ごしらえの方法を知っておくことが重要です。

以下に基本的な手順をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

ビーツの下ごしらえの方法
  1. 泥や汚れを丁寧に洗い落とす
  2. 根と葉の付け根を3cm程度残して切る
  3. 皮つきのまま調理するか、必要に応じて皮をむく
  4. 用途に合わせて適切なサイズにカット
  5. 色移り防止のため、調理器具の準備を整える

これらの手順を守ることで、ビーツの栄養価を損なうことなく、美味しく調理することができます。

編集部

編集部

皮をむく際は、色素が手に付着しやすいため、使い捨て手袋の使用がおすすめです。

ビーツの栄養とアンチエイジング効果

ビーツには、私たちの健康維持に欠かせない様々な栄養素が含まれています。

特に葉酸は100gあたり400μgと豊富で、通常の野菜と比べても非常に高い含有量を誇ります。

また、カリウムや食物繊維も豊富に含まれており、むくみ予防や腸内環境の改善にも効果的です。

ベタレイン色素

ビーツ特有の赤紫色の正体であるベタレインは、強力な抗酸化作用を持つ色素です。

ベタレインは活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ働きがあります。

また抗炎症作用も持ち合わせており、体内の酸化ストレスを軽減することで、若々しい体づくりをサポートしてくれます。

一酸化窒素(NO)の働き

ビーツに含まれる硝酸塩は、体内で一酸化窒素に変換されます。

この成分には血管を拡張させる作用があり、血行を促進する効果が期待できます。

その結果、脳の血流が改善され、運動パフォーマンスの向上にも効果があると考えられています。

初心者でも簡単!おすすめビーツレシピ

ビーツサラダ

このサラダは前菜としてはもちろん、メインディッシュの付け合わせとしても相性抜群です。

材料(2人分)

  • ビーツ 1個
  • レモン汁 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩こしょう 適量
  • クルミ(お好み) 10g
作り方
  1. ビーツは皮をむき、2mm程度の薄さにスライス
  2. スライスしたビーツにレモン汁をかけ、15分ほどマリネ
  3. オリーブオイルを加えて軽く和える
  4. 塩こしょうで味を調える
  5. 粗く刻んだクルミを散らして完成

レモン汁の代わりにオレンジ果汁を使用するのもおすすめです。

ビーツのポタージュ

寒い季節に嬉しい、温かいポタージュのレシピです。

材料(2人分)

  • ビーツ 1個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • じゃがいも 1個
  • バター 20g
  • 生クリーム 100ml
  • コンソメ 1個
  • 塩こしょう 適量
  • 水 400ml
作り方
  1. ビーツと野菜は全て2cm角程度にカット
  2. 鍋にバターを溶かし、玉ねぎを透き通るまで炒める
  3. ビーツ、じゃがいもを加えて軽く炒める
  4. 水とコンソメを加え、野菜が柔らかくなるまで20分程度煮込む
  5. ブレンダーでなめらかになるまで撹拌
  6. 生クリームを加え、塩こしょうで味を調える

ビーツの自然な甘みが活きる一品です。

ボルシチ風スープ

世界三大スープの一つ、ボルシチを手軽にアレンジしたレシピです。

材料(2人分)

  • ビーツ 1個
  • キャベツ 1/4個
  • にんじん 1本
  • セロリ 1本
  • トマト缶 1/2缶
  • サワークリーム 適量
  • コンソメ 2個
  • 水 600ml
作り方
  1. ビーツは2cm角、キャベツは一口大にカット
  2. にんじんとセロリは斜め薄切り
  3. 鍋に水とコンソメを入れて火にかける
  4. 野菜類を硬い順に加えて煮込む(ビーツ→にんじん→セロリ→キャベツ)
  5. 野菜が柔らかくなったらトマト缶を加える
  6. 全体を10分程度煮込み、味を整える
  7. 器に盛り、サワークリームをのせて完成

具沢山で栄養バランスも良く、これ一品で満足感のある食事になります。

ビーツスムージー

ビーツの栄養を手軽に摂取できる、健康的な一品です。

材料(1人分)

  • 茹でビーツ 1/2個
  • りんご 1/2個
  • バナナ 1本
  • 豆乳 200ml
  • はちみつ 小さじ1(お好みで)
作り方
  1. ビーツは予め茹でて冷ましておく
  2. りんごは芯を除き、粗めにカット
  3. バナナは皮をむき、一口大にカット
  4. 全ての材料をブレンダーに入れる
  5. なめらかになるまで撹拌
  6. はちみつで甘みを調整して完成

朝食やおやつ、運動前後の栄養補給におすすめです。

ビーツのピクルス

ビーツの甘みと彩りを活かした、おしゃれな常備菜レシピです。

材料(瓶1個分)

  • ビーツ 2個
  • 酢 100ml
  • 水 100ml
  • 砂糖 大さじ2
  • 塩 小さじ1
  • ローリエ 1枚
  • 黒こしょう(粒) 5粒
作り方
  1. ビーツは皮をむき、5mm程度の薄切りに
  2. 鍋に調味料を全て入れて沸騰させる
  3. 沸騰したら火を止め、ビーツを加える
  4. 粗熱が取れたら清潔な保存容器に移す
  5. 冷蔵庫で一晩以上漬け込んで完成

作り置きができ、サラダやおつまみとして重宝します。

ビーツの葉も捨てずに活用!食べ方と注意点

ビーツの葉と茎は、栄養価が高く、独特の風味があるため、捨てるのはもったいないです。

部位に合わせた調理法で、美味しく活用しましょう。

  • 柔らかい葉はサラダに
    水にさらして苦みを抜き、お好みのドレッシングであえるだけで、栄養たっぷりのサラダの完成
  • 茎や葉脈は加熱
    炒め物や煮物の具材として活用するのがおすすめ
  • スープの具材として
    ミネストローネやポトフなど、具沢山のスープとの相性が抜群

葉のソテー

ビーツの葉は、シンプルなソテーにすることで、その風味を存分に楽しめます。

材料(2人分)

  • ビーツの葉 1束分
  • にんにく 1片
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩こしょう 適量
作り方
  1. 葉は洗って3cm幅に切り、茎は細めにカット
  2. にんにくは薄切りにする
  3. フライパンでにんにくをオリーブオイルで香りが出るまで炒める
  4. 茎を加えて1分程度炒める
  5. 葉を加えてしんなりするまで炒め、塩こしょうで味付け

ビーツを美味しく安全に楽しむための注意点

ビーツをより美味しく、また安全に楽しむために、いくつかの重要なポイントがあります。

保存方法から食べ方まで、しっかりと押さえておきましょう。

保存方法と鮮度を保つコツ

ビーツは根と葉は分けて保存することで、長期間美味しく楽しむことができます。

根の部分は、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、野菜室で保存します。

このとき、水滴が付かないよう、新聞紙はこまめに取り替えましょう。

適切に保存すれば、1〜2週間は鮮度を保つことができます。

葉の部分は水気を軽く拭き取ってから、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵保存します。

編集部

編集部

葉は傷みやすいので、3〜4日以内に使い切るのがおすすめです。

食べ過ぎに注意!適量を守ろう

ビーツは栄養価が高い反面、シュウ酸を含むため、食べ過ぎには注意が必要です。

1日の目安量は、生のビーツで100g程度です。

特に腎臓結石の既往歴がある方は、摂取量に気を付けましょう。

調理時の色移り対策

ビーツの鮮やかな色素は調理器具に付着しやすく、シミになることがあります。

以下のような対策を心がけましょう。

  • まな板にはクッキングシートを敷く
  • 手袋を着用する
  • 木製のまな板は避ける
  • 使用後の調理器具はすぐに洗う

茹で汁の活用法

ビーツを茹でた後の赤紫色の茹で汁は、さまざまな栄養が含まれています。

茹で汁の活用法
  • スープのだしとして使用
  • ご飯を炊くときの水として活用
  • ドレッシングの材料として使用
  • 製氷して夏場のドリンクに

茹で汁も色素が強いため、保存容器は着色の気にならないものを選びましょう。

まとめ

ビーツは鮮やかな色合いと豊富な栄養を持つ、健康的な食材です。

生食から加熱調理まで様々な調理法で楽しめ、葉まで無駄なく活用できるのが特徴です。

重要ポイント
  • 栄養価が高く、特にベタレイン色素による抗酸化作用が期待できる
  • 根と葉は分けて保存し、根は1〜2週間、葉は3〜4日を目安に使い切る
  • 生食は2mm程度の薄切りにし、加熱調理で甘みが増す
  • 色移り防止のため、調理時は手袋着用とまな板の保護が必須
  • 1日の摂取目安は生で100g程度で、食べ過ぎに注意が必要

保存方法と適量を守ることは、栄養価を最大限に活かし、かつ食べ過ぎによる健康への影響を避けるために重要です。

欧米では日常的に食べられているビーツですが、日本でもその健康効果が注目され、人気が高まっています。

編集部

編集部

ぜひ今回ご紹介したレシピや保存方法を参考に、毎日の食卓に取り入れてみてください。